草eSports Player

eSportsやゲームについて好きなことを書いてしまうブログ

Steel Series Sensei310 簡易レビュー

f:id:Niq9n:20170907223821p:plain

2017年 9月7日発売の新作マウス

Steel Series Sensei310の簡易レビューです。

軽くしかテストしていませんがざっくりと。

もともとSteel SeriesのXAIというマウスを長く使っていました。

その後継機がSenseiです。

しかし、このSensei310は形こそ左右対称でSensei系マウスですが、中身としてはI.E3.0系で展開していたRivalに近いものになっています。

【価格】

実売8000円前後。

ワイヤードマウスの中では妥当な値段だと思います。

 

【見た目】

XAIやSenseiの流れを組む左右対称の形状。

ホイールやロゴはLEDで好きな色に光らせることができます。

側面の加工は硬めのラバー仕様。

 

【大きさ】

中型マウスです。甲が低いので手首支点で操作する方にはおすすめ。

Sensei系のマウスを使っていた方なら違和感なく乗り換えられると思います。

【性能】

新センサーTrueMove3搭載。

Sensei系は今までレーザーセンサーを使っていましたが、こちらはRival系と同じく光学式センサーです。

ほとんどのゲーミングマウスのセンサーに搭載されているPixartと共同開発した高性能センサーのようです。ベースはRival500,700に搭載されているPMW3360との情報あり。

Mouse Testerを使って測ったところ

800CPIで恐ろしいほどの精度でした。

f:id:Niq9n:20170907225002p:plain

普段使っている1300CPIでも飛び等の挙動は見られず、軽くテストしただけですが現状素晴らしいセンサーだと言って良いと思います。

ただ、3500CPIを超えるとセンサーが真の性能を発揮できなくなるとのことです。

CPIの設定は100刻み。

メインのスイッチはオムロンのいつものスイッチの高耐久版でした。

サイドボタンやホイールのスイッチの仕様はわかりません。

少々残念なのがケーブルで、このクラスのマウスでは耐久度の高い布巻きケーブルが採用されていることが多いのですが、Sensei310はゴムケーブルでした。

布巻きケーブルに換装したいところですがケーブルのハーネスが小さく、Sensei RAWの物や汎用の交換用マウスケーブルが使えませんでした。

 

【総評】

実際に少し動かしただけですが、大きさが手頃で甲が低く手にフィットするマウスでした。

ケーブルがゴムケーブルなのが残念ですが、本体の性能は前評判通りだと思います。

しばらくはメインのマウスとして使っていく予定です。

FnaticGear Boost G1 Control 簡易レビュー

f:id:Niq9n:20170811235432p:plain

FnaticGear(フナティックギアー)はヨーロッパの名門ゲーミングチームFnaticのゲーミングデバイスブランドです。

数年前にFnaticがFuncというゲーミングデバイスメーカーを買い取ったという噂を聞きました。

Func自体が日本で展開していないため、詳しい仕様等はわかりませんが、マウスのスペックを見る限り本格仕様であることは間違いなさそうです。

近年のハイエンドのゲーミングデバイスは虹色に光るのが当たり前という風潮に逆らったシンプルかつ高性能をウリにしているとか。

FnaticGearは日本だと秋葉原にあるパソコンショップArkでしか手に入らない模様。

 

BoostというハードタイプのマウスパッドはSpeedとControlの2種類。

実はSpeedを買おうとしたものの間違えてControlの方を買ってしまったんですが、Speedの方を入手したので忘れないうちにControlのレビューをしようと思ったわけです。

テストというわけではないので細かい設定等はしていませんが、現環境は

マウス:Mionix Castor Color

ソール:100%テフロン 厚さ約1.1mm

【価格】

実売3900円ほど。元値が14.99ユーロなので本来は2000円程度。

仕方ないと思いつつも少し高め。

Fnaticというチームに興味がなければそもそも選択肢にすら入らなさそう。

【性能】

ツルツル系のハードタイプのマウスパッド。サイズは3種類。

ZowieのSwiftに似ているような。Swiftより表面の凹凸が細かいかな?

Controlの名の通りハードタイプの中では滑りづらく、止まりが良いパッドだと思います。

センサーが誤反応する等の不具合はなし。

ハードタイプの一番のメリットは夏冬(湿気や汗など)で滑りが変わりづらい、メンテナンスしやすいというところ。

表面の凹凸が浅いタイプなので劣化にも強そうです。

裏面はラバー加工で滑りづらいですが、底が滑るマウスパッドなんて無いから当たり前ですね。

【見た目】

包装は綺麗でカッコよかったです。画像はもう一つのハードタイプのSpeedのレビューのときにでも。

本体は黒一色です。右下にはFnaticGearのロゴが。

 

【総評】

そもそもハードタイプのマウスパッドには各社個性がありません。

その中でも「値段が高い」「手に入りづらい」ということで積極的に選ぶ要素は正直ありません。

マウスパッドとしての性能はしっかりとしていますので、好きなチームの応援をしたい方、ちょっと珍しいものを使いたいデバイスオタクな方にはおすすめです。

ゼンハイザーPC350 Special Edition簡易レビュー

f:id:Niq9n:20170802213135j:plain

最近ゲーミング業界にも参入してきたゼンハイザーのヘッドセット、PC350 Special Editionの簡易レビューです。

FPS向けの足音と銃声が聞き取りやすいドンシャリ系の音質ではないヘッドセットをお探しの方におすすめ。

ゲーミングデバイスメーカーがヘッドセットを出し始めた時代、ゲーミングヘッドセットと呼ばれていたものの評判はイマイチでした。

音はやっぱり音響メーカー!ということで性能がよかったPC350がゲーミングとして多くのプロゲーマーに使われていたわけです。

そんなPC350の後継機がこのPC350SEです。

ゼンハイザーG4ME ZEROのベースにもなっていますが、G4ME ZEROはFPS用にドンシャリチューニングされているとか?

PC350からの乗り換えなので比較も合わせながら。

【価格】

実売15000円前後。

音響機器の金額は底なしですが、ゲーミングヘッドセット業界としては無難な値段だと思います。

【見た目】

シンプルなデザインです。これぞヘッドセットという感じ。

PC350とは違い、イヤーカップの外側が灰色に、マイクにオレンジのアクセントが。

【性能】

オーバーヘッドタイプの密閉型ヘッドセットです。

耳がすっぽりと入るイヤーパッドで耳が圧迫されません。

音質は実はそんなにわかりません。

音割れ等しないのと、一定数の評価を得ているので同価格帯では良い方であるのは間違いないと思います。

マイクの性能が良く、こもらないクリアな音声でボイスチャットにも適しています。

環境音を拾いづらく大通りに面した家庭環境でも車の音は入らないよう。

さすがに消防車、救急車等のサイレンと暴走族の音は拾ってしまう模様。

PC350との比較

ケーブルが布ケーブルに。経年劣化してしまうゴムとは違い、耐久性が高いです。

PC350ではケーブルの途中に音量とマイクのオンオフができるコントローラーがついていましたが、マイクミュートはマイクはね上げで、音量は右耳のイヤーカップにダイヤルがついています。

4年くらい使ったPC350のコントローラーは接触不良と、椅子などにこすれて勝手にミュートや音量のダイヤルがズレたり、誤爆がよくありました。

PC350SEは誤爆はしなさそうです。耐久性はまだほぼ新品なので未知数。

 

音響専門のメーカーということもあり、劣化しやすいイヤーパッド単品の販売もあります。

長く使うのにはもってこいのおすすめヘッドセットです。

Corsair K65 RGB Rapid Fire 簡易レビュー

f:id:Niq9n:20170730233020j:plain

コルセアのキーボードレビューです。

コルセアと聞くとメモリとケース作っている印象がまだ抜けきれませんが、最近はゲーミングデバイスにも鋭意的に取り組んでいるよう。

FILCOのMajestouch2tenkeyless赤軸からの乗り換えです。

【価格】

実売1万8000円前後。

普通にキーボードとしては高い部類です。

【見た目】

アルミフレームの重厚感。

キーの根元が浮いている構造なのでエアダスターを吹くだけで相当綺麗になると思います。

キートップを外す際も枠が付いているものよりは外しやすそう。

RGB機能は様々なプロファイルが用意されてるが、思った通りに光らせるには知識と細かい設定がいるとかなんとか。

【性能】

一応コルセア独占らしいCherryMX銀軸採用。

MSIからも銀軸がでるみたいだけど。

背面部にUSBポートとレポートレートの変更が4段階でできるスイッチが付いている。

赤軸が反応まで2mm押し込まなければいけないのに対し、銀軸は1.2mmで反応。

全キー同時押し可能。一応キーボードチェッカーにて両手でぐわっと押して46キーくらい見えたので全キーだと思う。

使用感、打鍵音は赤軸と似てる。

反応するまで1.2mmとは言っても人間にわかるわけもなく。誤爆も今のところなし。

取り外し可能なパームレスト標準装備。

ミュート機能、Windowsキー無効機能あり。

テンキーレスなのでテンキーが欲しい方はK95へどうぞ。

FILCOからの乗り換えとしては全キー同時押し可能、パームレスト付きで掃除がしやすいというだけでもアップグレードした感としては十分かな、と。

 

使い心地は良いです。

FILCO赤軸が4年間なにごともなく使えていたのでそれくらいもってくれれば!

メーカー保証が2年間ついているので2年間は安心。

Mionix Castor Color 簡易レビュー

 

f:id:Niq9n:20170718215816j:plain

最近名前をよく聞くようになったMionixのマウスを買いました。

マウスを購入するときにポイントになるものは人それぞれですが

価格、見た目、性能、大きさ、などなどあると思います。

ここら辺を踏まえて簡単にレビューします。

【価格】

実売7000円前後。ゲーミングマウスとしては一般的な値段ですが、見た目の可愛さの割に本格的な価格設定。

【見た目】

最近やたら出ているIE3.0系とは別方向の形の右手用マウス。

小指側には指がかかる窪みがあり、親指側の側面は硬めのラバー加工。

【大きさ】

ヨーロッパやアメリカのゲーミングデバイスメーカーのフルスペックマウスは大きすぎることがよくありますがMionix Castor Colorは欧米人より小柄な日本人男性にぴったりのサイズ。

IE3.0系と比べてCastor Colorは甲が低めなので扱いやすい。

女性にも受けの良いデザインですが、日本人女性には少し大きいかな?

【性能】

pixartのPMW3310という信頼性の高い光学センサー、ゲーミングマウスではお馴染みの中国製オムロンのd2fスイッチと、無難な構成。

サイドボタンは親指側に2個でこちらのスイッチは分解してないのでわかりません。

センサーにあからさまな飛びは見られず、クリック感も良い。

ホイールのノッチは緩め。

デフォルトのソールはPTFE製(テフロン製)

滑りは良かったけど、すぐに自作のものに取り替えてしまったのでソールに関しては無評価。

ドライバに関しては必要最低限の機能が揃ってる感じ。DPIの設定は50刻み。

リフトオフディスタンス等については今後追加されるかもしれない、とのこと。

 

現在使用期間は3週間くらいですが、表面が汚れづらくカラフルだけど汚いってことにはならなさそうです。

シンプルなフルスペックのマウスでそこまで大きくないものをお探しの方にはおすすめ。

自作マウスソールのススメ

マウスのソールの話

マウスの滑りを決めるのはマウスパッド、マウスソールです。

マウスパッドは完全に消耗品なので表面が乱れてきたら変えてしまうのが一般的だと思いますが、マウスソールに関しては張り替えてしまえばマウスを買い換えることなく本来の滑りを取り戻すことができます。

替えのソールが割高だったり手に入りづらかったりもするので自作してしまいましょうという記事を書こうと思ったわけです。

画像の大きさがバラバラなのは許してね。

必要なもの

【PTFE板】200円くらい。要はテフロン板。1mm厚くらいのものがおすすめ。

【両面テープ】200円くらい。 強力かつ薄いものを。

【マスキングテープ】100円くらい。 無くてもOK

【デザインナイフ】替刃つきで300円くらい。

f:id:Niq9n:20170714170954j:plain

全部東急ハンズで揃いました。

1.マスキングテープでソールの型を取る。

f:id:Niq9n:20170714171646j:plain

2.型をPTFE板に貼り切り出す。エッジや表面をヤスリなどで整えるとなおさらGOOD

f:id:Niq9n:20170714171650j:plain

3.両面テープでマウスに貼る。

f:id:Niq9n:20170714172003j:plain

完成!

PTFE板1枚で4,5セットは作れると思う。

 

 Mionix Castor Colorの場合。

f:id:Niq9n:20170714173020j:plain

 

製品っぽいね。

f:id:Niq9n:20170714173227j:plain

 安く作れて滑りが変わらないソール。みなさんも自作どっすか?

※刃物を使うので指を怪我しないようにね。