草eSports Player

eSportsやゲームについて好きなことを書いてしまうブログ

Minion Mastersのすゝめ

f:id:Niq9n:20180202000010j:plain

Steamにて無料配信中のゲーム、Minion Mastersについて書きます。

ジャンルはカードゲーム+RTSという感じです。

各種あるカードを10枚集めてデッキを作るというカードゲーム要素と、リアルタイムで相手と陣取りゲームをするRTS要素が融合しているゲームです。

 

まず、9種類いるマスターの中から1人を選びます。

マスターごとに能力があり、その能力を活かしたデッキを作るのが大切です。

また、マスターにはレベルがあり、マスターのレベルが上がると勝負を有利に進めやすくなります。

例えば、初期マスターのStormbringerは攻撃力こそ低めに設定されているものの

Lv1でマップ全体を攻撃できるようになる

Lv2で味方の遠距離攻撃ユニットの射程が伸びる

Lv3で自信の攻撃速度を2倍にする

という遠距離ミニオン主体でマップを全体的に押し上げられるデッキと相性が良さそう、ということですね。

 

ミニオンは大きく分けて4種類。

地上ユニット or 飛行ユニット/近接攻撃 or 遠距離攻撃

それぞれに相性があり、地上の近接ユニットは攻撃力に優れている分、飛行ユニットに攻撃ができなかったりします。

一方、飛行ユニットはHPが低めに設定されていたり。

呪文は相手のミニオンを処理するものや、味方ミニオンを強化するものがほとんど。

あとは建造物ですね。動けないけど高火力なタレットや、敵をせき止める壁など。

 

マスターを決めてデッキを作ったらいざ勝負。

f:id:Niq9n:20180201224648j:plain

盤面はこんな感じ。左に自分のマスター、右に敵のマスターが配置されています。

下の4枚が自分の手札。左の小さく書いてある1枚が次に来るカードです。

使うごとにデッキが回転していきます。低コストで回転の良いデッキもありますが、デッキが10枚なので事故率も低め。

一番下のバーがコストです。コストは時間で溜まっていきます。

ミニオンは中心にある橋より自分側にしか召喚できません。

 

f:id:Niq9n:20180201231215j:plain

初動で相手が小型ミニオンで橋を取りました。橋を取っている間は相手は経験値をゲットできるので取り返しましょう。

小型ミニオンに大型ミニオンで対抗しようとすると呪文等で処理され、損なトレードになることもしばしば。

 

f:id:Niq9n:20180201232749j:plain

マスターも自衛能力があります。下の2体は火力も低いのでマスターに攻撃させてコストを削減します。マスターは若干ダメージを受けましたが...

 

f:id:Niq9n:20180201232806j:plain

おかげさまで大型ミニオンを含む3体を生存させたまま相手のミニオンを処理、さらに8コスト持っている状態。かなり優勢です。

 

f:id:Niq9n:20180201232615j:plain

完全にGGな盤面です。最終局面になると相手のデッキの中身も大体把握できるので、あとは好きなように始末するだけです。

 

f:id:Niq9n:20180201232917j:plain

GG!

という流れです。

 

ちなみに私のデッキ。

マスターは比較的火力が高く、飛行ユニットにも攻撃できるKing Puffです。

Lv1 橋上のユニットを上下で転移させるスペルを獲得。

Lv2 橋上のミニオンを強化。

Lv3 マークされた橋を占領している間、自分のマスターは無敵。

橋上を占領しやすくなり、レイトゲームにも強いマスターです。

f:id:Niq9n:20180201233306j:plain

f:id:Niq9n:20180201233241j:plain

飛行ユニットと中型ユニットで盤面を取っていくデッキです。

キモとなるのは5コストのSpiritmancerで、このミニオンが攻撃している敵ミニオンが破壊されると自分以外のミニオンのHPが100増えるという特性を持っています。

8コストの大型飛行ユニットDrone Force Oneやその他中型ミニオンが強化されるととても美味しい展開に。隙あらば3コスト呪文Rampageで火力を1.5倍に!

平均コストが若干高めで、回転率があまり良くないため、Drone Force Oneが瞬殺されるとかなり厳しい展開に。

壁役となるミニオンがいないので守る展開になるとそのまま押し切られてしまうのが難点ですね。

 

書いていて思ったけどゲームの魅力を伝えるのって難しい。

なにより面白いポイントはハースストーンやシャドウバースなどのカードゲームでよくある「カード評価」や「デッキ評価」が出ていないこと(あるかもしれないが日本人の目には届きづらいサイトだったり)

日本人プレイヤーは調べて評価を見る方が多く、このカードはダメだという先入観がありがちな気がしますね。

じっくりと考える時間がないので、ミスが出たり、そのミスを拾ったりとプレイングによって実力がでるポイントも豊富です。

デッキを考えるのが好きな方やカジュアルに対戦を楽しみたい方にはオススメ!

是非、プレイしてみてください!

懐かしの名品 SteelSeries Cord Holder

 

おそらく5年以上前に販売終了となった製品です。

f:id:Niq9n:20180109214805j:plain

壊れるような製品ではないので長く使っている人もちらほらいるのでは?

価格は3000円前後だった気がします。まぁそれ以上高いと選択肢に入らなさそうですが。

ステンレス製でサビづらく、重量感もしっかり。

コードを通す溝、ネジでの締め付けで固定するタイプです。

コードホルダーやマウスバンジーは他社製品でもいくつかでていますが

吊るすタイプが多いです。

SteelSeries Cord Holderの良いところは余計な張力がかからず、コードが地面を這っているところでしょう。

個人的にかなり評価の高い製品ですがSteelSeries社からも他社からも同じような製品がでてこないので需要は少ないんでしょうね。

Steel Series SENSEI Wireless 簡易レビュー

f:id:Niq9n:20180103210823j:plain

たまたま安く入手できる機会があったので買ってみました。

初めてワイヤレス機器を買いました。

実際ワイヤレスのマウスってどうなの?

って気になっていたので使ってみることにしました。

【価格】

実売15,000円程度

高い!ワイヤレスの一番のとっつきづらさはココにあるのかもしれない。

 

【大きさ】

XAIから変わらずの中型マウス。左右対称です。

いまSENSEI310と並べたところほぼ同じ大きさです。

甲が低いので手のひらのなかでマウスを転がすような操作をする方にはオススメ。

 

【性能】

内容物はマウス本体、専用のUSBケーブル、充電用クレードル

マウス本体にUSBをつなぐことでワイヤードマウスとしても使用可能。

Pixart ADNS9800センサー、メインスイッチはSteelSeries社のオリジナルスイッチ

バッテリー駆動時間は16時間。しばらく放っておくとスリープ状態になるっぽい。

試しにosu!というマウスをブンブン振る音ゲーをやってみたところ、違和感はなかったので気になるほどの遅延やセンサー不良はないと思う。

ただ、しばらくプレイした後に普段使っているマウスに持ち替えると軽すぎてびっくり。

というのも、SENSEI Wirelessはバッテリーの分重い。117gとのこと。(シンプルなゲーミングマウスで90g程度)

 

【総評】

正直ワイヤレス舐めてた!ほとんど違和感がないです。

が、仕方ない部分がいくつか。

・重い

・バッテリーには寿命がある。(2~3年)

ケーブルをしっかりと管理できていれば有線マウスのケーブルがデメリットになることはほぼないので、ワイヤレスのメリットって意外と少ないような。

ワイヤレスが好き、かつ形が好みであればオススメできるマウスです。

2018年あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます。NiQです。

2018年の目標はズバリ

「新しいPCを組む」

です。

と、いっても明らかに型落ちしてしまっているCore i7-4930Kを同等のグレードの現行品に換えるだけですが。

なのでCPU+マザーボード+メモリ+電源(さすがに6年目なので)の変更でグラボは使い回しという計画。

電源は後から買うにしてもCPU+マザー+メモリは一緒に買わなければ。

流行りのRyzen Threadripperか。Core Xか。(どちらにしても資金が足りない。)

メモリの値上がり幅がとんでもない事になっているので、買いづらい時期ですね。

 

ここらで昨年の話題。

2017年NiQアワードの栄光に輝いたのは

SteelSeries SENSEI310

でした。

素晴らしいセンサー、クリック感、持ち心地と総合点が高かったです。

気になるところはケーブルがゴムケーブル、ホイールのノッチが緩めというくらい。

キーボードもいくつか気になるものはあるものの

「テンキーレスが遅れて発売されるため試す以前に評価が出揃っている」ことが多いのでド安定を買ってしまいました。

マウスパッドは相変わらずハードタイプのみですがFnaticGearが高評価。

 

バイス類がピカピカ光るようになった1年でした。

 

2018年も面白いものが発売されると良いですね!

QcK Prismのマウスパッド部分を変えてみる。

DIYしてみよう精神

マウスパッドがリバーシブルなので取り替えができる。

これがQcK Prismの一番ナイスなポイントかもしれない。

RGBマウスパッドのCorsair MM800、Razer Fireflyではどうやら表面を変えることはできないっぽい。

せっかくなのでこのメリットを活かして、表面だけお気に入りのマウスパッドに換えてしまおう!

注)ソフトタイプのマウスパッドは刃物で切り出せないので、ハードタイプ限定になります。

 

方法は簡単

好きなマウスパッドを切り出して、QcK Prismと同じサイズにしてしまう。

以上

切り出すという方法のため、プラパッドにしておきましょう。

厚さは1mm程度の物が良いです。

今回はここのところずっと使っていたFnaticGear Boost G1 Speed XLサイズを使います。

切り出したいマウスパッドの上に純正QcK Prismマウスパッドを置いて、油性ペンなどであたりをつけて、定規をあてて切り出します。

曲線部分は油性ペンですこしづつあたりを付けながら切り出していきます。

こうじゃ!

f:id:Niq9n:20171229230106j:plain

せっかくなのでFnaticGearロゴを尊重してみました。

若干エッジや曲線部分がガタついてしまいましたが拡大でもしない限り見えないのでOKとします。

使用した工具はデザインナイフとカッターマットと定規と油性ペンでしたが

定規は金属製ですべり止めのあるものがあると捗ります。

切り出すのに集中力と時間を使いますが、好きなハードタイプのマウスパッドを使えますのでやってみては?

わりと大変だったので4HDのこの形のものが出れば間違いなく乗り換えます。

 

DIYシリーズ

Steel Series QcK Prism 簡易レビュー

f:id:Niq9n:20171228002113p:plainSteelSeriesのマウスパッドQcK Prismの簡易レビューを書きます。

光るマウスパッドですね。

クリスマスということで買ってしまいました。

 

【価格】

実売9000円前後。もはやマウスパッドの金額ではありません。

 

【大きさ】

一般的マウスパッドでいうところのLサイズ。

マウスパッドに関してはほぼ「大は小を兼ねる」のでまぁ良いのではなかろうか。

物理的に大きなマウスパッドが置けない方以外は大きさで困ることはないと思います。

 

【性能】

LED搭載のマウスパッド。

LEDパターンはSteel Series Engine 3 から変更することが可能です。

USBはマウスパッド左側から伸びていて、マウスのケーブルと干渉しない作り。

肝心の表面はというと

リバーシブル仕様のマウスパッドで、ソフトタイプとハードタイプが選べます。

ソフトタイプはかなり滑りづらく、止まりが良いタイプでした。

(ここ数年ハードタイプしか使っていなかったからかもしれません)

ハードタイプはリバーシブルなのもあって少し柔らかい印象。

表面はツルツル系でハードにしては止まりの良いタイプでした。

SteelSeriesの4HDなど滑り重視のパッドが好きな方(私です!)には合わないと思います。

 

【総評】

光り物が好きな方、SteelSeriesで揃えている方には良いと思います。

(もともとSteelSeriesはLEDを毛嫌いしていたメーカーなのだが)

約9000円という価格設定でありながら、なんとリバーシブル仕様のマウスパッド単品販売が今のところないという事実。

ハードにゲームをプレイするとマウスパッドの寿命は約3ヶ月~半年。

マウスパッドの寿命が来るたびに9000円新たに支払うことになるのか。

が、どうやらSteelSeries製のQcK LimitedやDexがぴったり収まるとか。

QcK Prismにすっぽりはまるハードタイプのマウスパッドを早く作ってくれ!

(実はすでに他社のプラパッドを切り出して作ってみたが、後日記事にします。)

DELL Alienware AW2518HF 簡易レビュー

f:id:Niq9n:20171212155001j:plain

AlienwareはDELLのゲーミングブランドです。

PC本体がメインのブランドでしたが、周辺機器を発売し始めました。

正直、マウスやキーボードに関しては周辺機器専門のメーカーとくらべて「多様性に欠ける」「価格が高い」傾向にあるので選択肢に入りづらいです。

今回購入したAW2518HFはリフレッシュレート240Hzモニターの中でも価格が安く、Alienware周辺機器の中では一番売れ筋になりそうです。

 

BenQ XL2410T(120Hzモニター)からの乗り換えです。

【価格】

定価49,800円(税抜き)

私は税込み45,000円程度で購入できました。

競合する製品は

ASUS PG258Q (240Hz 応答速度1ms G-Sync) 約70,000円

BenQ XL2546 (240Hz 応答速度1ms Dyac) 約65,000円

Acer XF250Qbmidprx(240Hz 応答速度1ms FreeSync) 約55,000円

と言ったところでしょうか。

AW2518HFは240Hzモニターの中ではおてごろ価格です。

 

【大きさ】

箱がめちゃくちゃでかいです。

取っ手がついていますが、明らかに手で持って帰れる大きさではないです。

液晶自体は24.5型で、以前使っていた23.6型と比べると気持ち大きい程度。

ゲームをするなら23~25型がベストな大きさだと思うのでちょうどいいサイズです。

 

【性能】

解像度1920x1080、240Hzモニター、応答速度1ms、AMD FreeSync対応

といった必要なものはすべて揃っている性能。

TNパネルなので視野角は狭めです。ゲーマーにはあまり関係ないですね。

120Hz→240Hzでも相当違いました。明らかに滑らかです。

60Hz→120Hzのときのほうが感動は大きかったけど120Hz→240Hzでも結構感動します。60Hz→240Hzへの移行だと脱糞するレベルかもしれない。

応答速度は1msなので現状最高のレスポンス。(まぁ5msでも人間にはわからないレベルなんですが)

接続端子はディスプレイポートorHDMI2.0

HDMIケーブルが付属します。が、最上位の接続端子であるディスプレイポートのケーブルが付属しません。

「迷ったらディスプレイポートでつなげ!」は間違いではないのでディスプレイポート用のケーブルを買いましょう。(HDMIと比べると抜けづらいしね)

スタンドの回転昇降機能あり。今まで見てきたモニターのなかでもかなり完成度が高いです。

スタンドがどっしりしているおかげか、滑らかに回転昇降します。

まぁお気に入りの位置を見つけてしまえば必要のない機能ですけどね。

AMD FreeSync対応ですが、私はGTX1080を搭載しているので使用できません。

G-Sync対応のAW2518Hは7万円ほどするのでG-Sync用の基盤が2,3万円するようですね。

【総評】

自己満足で買いました。

以前使っていたXL2410Tと比較すると

リフレッシュレート 120Hz→240Hz

応答速度 5ms→1ms

ちらつき防止機能、ブルーライト低減機能搭載

と言ったところでしょうか。目に負担がかからないモニターが欲しかったというのが一番の購入動機です。

しかし、240Hzを活かせるPCとなるとPCのほうも高くついてしまったり、最新のゲームだとそもそも高設定で240FPS出せるPCがほとんどなかったりと、高性能だけどニッチなポジションだと思います。

さらに言うと、そもそもゲームサーバーのチックレート(判定回数)は30Hz or 60Hzなので、やっぱり高リフレッシュレートモニターは自己満足の部分が強いと思います。

PCよりモニターのほうが長生きすることが多いので、先行投資も兼ねて。